Stroll through the Web site
  • ホーム
  • つぶやき
  • PID制御
  • IPソフト
  • 管理サイト
  • プロフィール
  • 掲載履歴
  • 技術支援
  • 大阪万博'70
著書・論文 評論・随筆 著者の 管理サイト 掲載履歴 技術相談 自動制御 の話 近況報告 回想録
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
鎌倉シネマワールド
松竹大船撮影所 写真館にて(50代)
 Paper
著書・論文
最終更新 2025/5/9
access counter
アクセスカウンター
筆者の管理サイト
国家と個人
 私は憂国と聞きますと国家主義を連想 します。  つまり、国家主義とは、個人を犠牲に しても国家を至上とする主義で、戦前・ 戦中の軍国主義者が、この思想を国民 に押しつけて悲惨な戦争を始めました。  現在においても、軍国主義者の一 部は、あの「崇高な戦争」は「個を超え た公のために」生きることで可能だった と言います。  そして、この「公」が、「国家」にほ かならないことを語っています。  しかしそれは、国民を支配し押しつぶ す「国家」であり、国益のために隣国に 強制的に自分達の言うことをきかそうと する「国家」です。  日本・軍国主義による侵略戦争と、 沖縄の地上戦の実態は、まさに「国家」 は決して国民を守らないことを証明し たのです。
国家と個人
 
筆者の近況報告
2024/6/16更新
北工会行事特集
撮影・編集 石川 栄一
大東亜戦争下の 我が親族
宦官・去勢 御用ジャーナリスト達
東北311
東日本大震災の被災者が忘れさら れないよう鎮魂歌を作曲しました。
鎮魂曲 安倍奇想曲
安倍奇想曲
暗殺
2024/9/26更新
怖い虫のお話し
カメムシは秋頃になると家の中に入ってきて異臭を発散させます。現在でも解決ぜず悩みの種になっています。
ロシア軍を無血で 完全撤退させる方法
一人も殺さず、殺されずに、ロシア軍をウクライナから完全撤退させる方法を紹介します。
売文婦 マスメディア
2024/9/19
Ukraine Neo-Nazi
AV用語辞典
ビデオソフトの 著作権問題
レーザーディスクの 経年変化問題
石川栄一作品展
石川栄一作品展
石川栄一作 小話
小話
私のコレクション
私のコレクション
売文婦マスコミ 和訳 石川栄一
低能が国民に嘘をつく自由として 「報道の自由を定義」
石川栄一の 怪談・奇談
怪談・奇談
愛国心
愛国心
北海道教育庁での アルバイトの思い出
大学紛争と文科省の 茶坊主集団の話
去って行った女性たち 4 縁切り神
縁結びで人気の足利織姫神社【栃木県足利市】

来るもの拒まず、去るもの追わず

 日本には、昔から「八百万(やおよろず)の神」がいると多くの国民は信じております。特に神社仏閣には、さまざまな神や仏が祭られ、それぞれ、ご利益と呼ばれる「得意分野」があり、多くの人が家内安全や健康、「縁結び」や安産などを願うために訪れます。

 前置きしておきますが、私は無神論者ではありませんが、神や仏を信じません。しかし、私は「来るもの拒まず、去るもの追わず」という考え方をモットーとしておりますので、あらゆる思想信条の人達と関わってきた人生でもあり、これからも、その主義を貫くつもりでおります。

1970年大阪万博「モルモン館」1970年3月
【末日聖徒イエス・キリスト教会「戦争に関する声明」抜粋】
 この戦争の最たる残忍性は、われわれアメリカ人が日本に原爆を投下して何十万もの民間人を消し去ってしまったことである。…軍関係者は今、原子爆弾は間違いであったと言っている。それどころではない、あれは世界にとって悲しむべき惨事であった。…原爆の惨事で最悪のことは、全米国民がそろって、このおぞましい大量虐殺を承認したことであった。
【著名な信者】
エズラ・タフト・ベンソン:元アメリカ合衆国農務長官・13代大管長
ジョージ・ロムニー:元ミシガン州知事、アメリカンモーターズ元会長
糸数慶子:参議院議員、沖縄社会大衆党元委員長
L・タッド・バッジ:東京スター銀行元CEO
平野拓也:日本マイクロソフトCEO
ケント・ギルバート:弁護士  ケント・デリカット  斉藤由貴

モルモン教から勧誘
 モルモン教の宣教師から勧誘(折伏)を受けたのは、1970年の大阪万博見学後のことでした。見学当日も今回の大阪万博と同様に、すごい行列で。どこもかしこも数時間待ちで、待たないで会場に入れるところは「日本庭園」くらいでした。
 つぎに空いているところは、目玉(中心的出し物)が少ない「鉄鋼館」や宗教関連のパビリオンくらいでした。そこで、私の弟が当時信仰していたモルモン教(末日聖徒イエス・キリスト教会)のモルモンパビリオンを見学したのですが、内容的には写真のような絵ばかりだったように記憶しております。

 ここで入場者(私)の住所と氏名を記入したことが、後々まで引きずる結果になることはその時はまったく想像をしなかったわけです。
 1970年大阪万博見学後、一週間くらい経った頃、自宅に外国人と日本人の宣教師らしき人が来て、私にモルモン教を信仰するように訴えるのです。

 私はモルモン教の信者である弟の立場も考え、突き返したり、門前払いをしないで、相手の話を十分に聞き入れ、そして聞き流しました。
 一日当たり2時間くらい粘られ、それが一か月くらい続きましたが、結局、モルモン教には入信しませんでした。

 これについて、私の弟は「(モルモン教の)宣教師に兄が入信するよう勧誘してくれとは一言も言っていない」と述べております。
 その私の弟ですが、禁止されているコーヒーや紅茶、茶(麦茶など茶葉を使わないものはかまわない。)、タバコ、アルコール飲料を、現在、好んで飲んでいるところをみると、モルモン教を脱会したのかも知れません。

 私の妹もモルモン教の信者でしたが、結婚と同時に脱会したようです。
 私の甥や姪もモルモン教に入信しているという話も出ないので、その宗派とは完全に縁が切れているのかもしれません。

様々な新興宗教

縁切り神「神のお告げ」

 この話は私と妻が結婚してから数年後のことです。
 妻の従弟の結婚披露宴のために室蘭のお寺に行きました。宗派は分かりませんが親族控室に沢山のポスターが貼ってあり、また、なんとなく閑散としているので、結婚披露宴の出席者は少ないのかなとも思いました。

 一時間くらい待ってから披露宴が始まりました。親族控室は閑散としておりましたが披露宴の会場には200名以上の出席で大盛会。ここで、宗教団体の信者の集まりのような強い印象を受けます。一番驚いたのは、花嫁だけではなく、媒酌人の夫人がお色直しをして再登場したことです。

 室蘭出身の妻にも聞いてみましたが、これは室蘭の風習ではなく、媒酌人夫人が、花嫁と同じように、お色直しをするのは初めて見たようです。
 結婚披露宴は2時間くらいで終わり、そのまま私たち夫婦と娘は札幌に帰りました。
 そして、それから数日後、妻の実家から自宅に電話があり、先日結婚式を挙げた妻の従弟とお嫁さんが、もう別れたということでした。
 その離婚の理由は「神のお告げ」だそうです。

 世の中には、縁結びの神様がたくさんいるようですが、縁切りの神々もいらっしゃるようです。
 「神のお告げ」ということは、妻の従弟が結婚式を挙げた場所は、お寺ではなく、神社でもなく、訳のわからない宗教だったように思えます。

東慶寺(駆け込み寺で有名。神奈川県鎌倉市)
東慶寺は鎌倉時代の弘安8年(1285)に開創された臨済宗円覚寺派の寺院です。女性から離婚できなかった封建時代に、東慶寺に駆け込めば離縁ができる女人救済の寺として明治に至るまでの600年間、縁切りの寺法を引き継いできました。かつては男子禁制の寺として、寺への出入りが厳しく取りしまわれていましたが、戦後は花の寺として境内を整備し、現在では多くの参拝客を迎え入れるようになりました。

 宗教団体との確執は、妻の親族も強かったそうです。
 つまり、妻の親族は、ある宗教団体の折伏により、親戚同士が分断されたり、罵り合ったリする事態にもなったそうです。一番困るのは、モルモン教の場合もそうですが、相手の都合も考えずに、前触れもなくやってきて、全く興味のない話をしながら、長時間居座ることです。

 かつて、研究室の私の教授は「宗教は人を助けているから悪いものではないよ」と述べていました。私は、宗教で助かったことがないから、そうかなと疑問がありましたが、宗教のことで議論するのも時間の無駄ですし、教授も私も同じ禅宗(曹洞宗)ですので、一応「そうですね」と答えておきました。
おわり
 2025/5/9 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
京都の縁切り神社
京都の縁切り神社「安井金比羅宮」
安井金比羅宮の起源は飛鳥時代までさかのぼります。
藤原鎌足が子孫繁栄のために創建し、藤を植えたことから「藤寺」として、その歴史をスタートさせました。悪縁切りと言われる由縁は、主祭神である崇徳天皇が、戦によって愛する人と別れざるを得なかったことからはじまり、後の人々が自身と同じ目に遭わないよう、幸せな男女の縁を妨げる全ての悪縁を断ち切ってくださる、と解釈されています。

悪縁と聞くと人間関係をイメージする人が多いかもしれません。
実際、安井金比羅宮で願いを込める人の中には、人間関係や恋愛の悩みを抱えて来る人も少なくはありません。中には、「〇〇が××と別れてくれますように」「夫と浮気相手の縁がきれますように」などと書かれた絵馬もあるのだとか。
しかし、ここでいうところの悪縁は、それだけではないのです。
・「病気」という悪縁を断ちたい
・ギャンブル依存症から脱却したい
など、自分の中の悪縁切りにもご利益があるとされています。その悪縁を断ち切って、すっきりした後、良縁へと希望をつないでいくのです。

「安井金比羅宮」という名前を知らなくとも、この「縁切り縁結び碑」のビジュアルなら見たことがある、という人も多いのではないでしょうか。通常の神社では、神様の前で手を合わせ静かに願いを込めるのが一般的です。しかし、この安井金比羅宮では、この碑に開いた穴をくぐるという一風変わった方法で願いを込めるのです。

この碑自体の大きさは高さが1.5メートルで、幅は3メートル程度。
碑の高さ自体が1.5メートル(150cm)ということは、くぐる穴の大きさはとても小さいことは想像に難くありません。
実際にくぐった人たちの意見として、女性でも「ほふく前進でないとくぐれない」といった声が挙がっています。

碑の穴をくぐる前にはあらかじめ、2つのことを完了させましょう。
1つは、本殿への参拝。 そしてもう1つは、「形代(かたしろ)」に願い事を書くことです。
形代は碑の左側の台に用意されています(100円以上をお賽銭箱に入れるのをお忘れなく)。書き方には特に決まりはありません。

いざ、準備が出来たら、御祈願(穴くぐり)実践です!
「形代」を手に、叶えたいことを念じながら、表(手前側)から裏(奥側)へくぐります。まずはそれで悪縁を切り、その逆をまたくぐることで良縁を結ぶことになります。 その後、碑に形代を貼り付けますが、その時も願い事を念じるのをお忘れなく。

人間関係や恋愛、パートナーとの関係に悩む人はきっと多くいることと思います。 様々なしがらみに疲れてしまって、ふと「どこかへ行きたいな」と思ったときに、この場所を訪れてみるのもお勧めです。
去って行った女性たち 3 縁結びの女子学生
「三百六十五歩のマーチ」1968年11月発売。水前寺清子のシングル
レーベル「日本クラウン」 星野哲郎(作詞) 米山正夫(作曲)

幸せは歩いて来る

 水前寺清子の代表曲で『三百六十五歩のマーチ』という歌があります。
「しあわせは歩いてこない だから歩いてゆくんだね」と歌い出しで、多くの国民がよく知っている歌です。
 「一日一歩 三日で三歩」「人生はワンツーパンチ」と、1964年の東京オリンピック、そして好景気が続いた高度経済成長期の日本において、この『三百六十五歩のマーチ』は一生懸命、頑張っている勤勉な日本人の応援歌でもあったようです。しかし、この歌、いくら頑張ろうとしても頑張れない人や、高齢者や身体障碍者には非常に酷な歌のように聞こえます。

 この曲がリリースされた1968年(昭和43年)頃、私は国家公務員試験に合格し、北海道警察本部の情報通信部や高等専門学校、北海道開発局などから本採用のための面接通知が来ておりましたが、気が乗らなくて悩んでおりました。
 ある日、市電の中で恩師と出会い「まだ行くところを決めていないのなら北海道大学に来ないか」ということで、北大工学部に勤めることになったのでした。私の場合は「幸せは運良く歩いて来た」のでした。

文化祭ステレオレコードコンサートの看板(玄関ロビー)
北工会文化祭1974年10月(北海道大学工学部)

日本一モテない男

 子供の頃は友達から「日本一の貧乏人」と言われ、北大工学部に勤めてからは「日本一モテない男」と思うようになったその訳は、女性職員と男性職員とは、プラットフォーム(相手を選ぶ基盤)が異なっているように思えたのです。

 仮に女性職員が私の誘いに乗ったり、あるいは向こうから近寄ってきたとしても、彼女らご自身の売れ残り(old maid)防止のための最低保障、あるいはストッパーのような存在にしかなり得ないのが現実でした。
 これは決して被害妄想ではなく、工学部に限らず、大学の女性職員の殆どはプライドが高く、近寄りがたい人達だったということです。

 私はそのような現実を踏まえ、職務と余暇にはサークル活動に没頭します。
 サークル活動では、北工会秀岳会(山岳会)やレコード鑑賞会を中心に活動しました。サークルなら、こちらから熱心に女性を誘わなくても、向こうの方からやって来ます。運が良ければ「幸せは歩いて来る」かも知れません。

 サークル活動の思い出として残るのは「北工会レコード鑑賞会の代表」をしたことです。このサークルは、私が工学部に来るまでは休眠中だったようで、北工会担当の庶務掛の先輩から「レコード鑑賞会」の再起動を要望されたのは、私が21歳の時で、ようやく仕事に慣れた頃でした。

 この先輩とは秀岳会でもお世話になりますが、彼が北大事務局に移動してから暫くして運悪く交通事故に遭い、視力を失ってしまいます。その後のお話は別の機会に行います。
 先輩が事務局に異動するとき、尾崎紀世彦のLP「また逢う日まで」を私に餞別として置いてゆきました。普通、餞別というのは送られる人に差し上げるものですが、送る人である私が頂いて良いものか判断に困りました。
 先輩は繊細な人なので、突き返すと気を悪くされると思い頂いておきました。

北工会文化祭のレコードコンサート準備中
北海道大学工学部大会議室 1974年10月(私、中央下)

 レコード鑑賞会の代表を務めた7年間、毎週昼休みに「水曜レコードコンサート」を合計274回開催。毎年、クラーク会館でクリスマス・ダンスパーティー。そして北大祭には工学部前庭でプロムナードコンサートを開催しました。

 会員の中には、後に「札幌トヨタ自動車会長」を務める相茶氏、「川浪歯科医院院長」の川浪氏、「檜山建設社長」の檜山氏ら、錚々たるメンバーが名を連ねます。彼らは皆、個性があり特に川浪氏は大の「ビートルズ」ファンで、ビートルズのLPならほとんど持っていたようです。
 しかし私はビートルズには、それほど興味はなく、コンサートのレパートリーに採用することはなかったのですが、彼ら3人は、いつも私の方針に合わせてくれたので、サークルの運営は順風満帆でした。

 北工会文化祭では、工学部大会議室で開催したステレオレコードコンサートに500名以上が来場しました。数え方は、来場者にリーフレットを配付し、その数が500部以上だったので500名以上としています。

 年末、北大クラーク会館で開催したダンスパーティーには200名以上が参加。その場合も、前売りのチケット販売数が200枚以上だったので、単純に200名以上の参加と記憶しております。
 チケット売り上げのほとんどは、楽団(学生グループ)の演奏料(ギャラ)になります。彼らが演奏した曲で思い出として残っているのは、サンタナの曲で「ブラックマジックウーマン」(Santana【Black Magic Woman~Soul Saclifice】1978)でした。

文化祭レコードコンサート会場
 北工会文化祭1974年10月(北海道大学工学部大会議室)

縁結びの女子学生

 ステレオコンサートなどのサークル活動をしているうちに、女性来場者も徐々に増えてゆきます。1970年代、秀岳会は教職員中心のサークルになっていましたが、レコード鑑賞会は大学院生や学生中心のサークルになっていきます。

 そうした中、研究室に女子学生が来室し私に「親しい彼女がいないのなら結婚相手を紹介しましょうか」と言うのです。
 これはいったい、どういう風の吹き回しでしょうか。
「幸せは歩いて来ない」ではなく「幸せは歩いて来た」と思って良いのかどうか考える間もなく、女子学生が話し始めるのです。私がここで話を聞くと言うことは、親しくしている彼女がいないことを自ら証明したことになります。

 女子学生が言うには、彼女の友人から「結婚相手として北大の職員を紹介して欲しい」と依頼されたらしいのです。それが何故、私に白羽の矢が立てられたのか良く分かりませんが、サークル活動などで目立った存在だったのかも知れません。
 彼女が15分くらい話した後、私の顔写真が欲しいというのです。しかし、私の手元に見合い用の写真などなく、自動車免許更新用にとってあった写真を彼女に渡しました。この写真が不味かったのかも知れません。

 数日後、研究室に女子学生が来室し、申し訳なさそうに「友人から断られてしまいました。ごめんなさい」と謝るのです。彼女は、バツが悪そうに「この写真(私の顔写真)を頂けますか」というので、私は「どうぞ」と返答すると写真を持って研究室から退室していきました。
 翌年、その女子学生は、大手計算機メーカーに就職しましたが、日本では、女性がいくら頑張っても評価されないと判断し、オーストラリアの企業に転職したそうです。

北大の女子学生(イメージです)

 世間には、ご自分の写真を提示しないで、男性側の顔写真のみで結婚相手を決める女性も多いようですが、私の妻の場合は、妻の父親が私の顔も写真も見ないで、ただ勤務先が北海道大学の国家公務員というだけで結婚を承諾したそうです。あれから50年。妻がそれで幸せになったのかどうか私には分かりません。
 「親孝行したいときに親はなし」ということわざがあるように、
 「妻孝行したいときに妻はなし」にならないように、いまは妻の願いを聞き入れ、できるだけ妻との会話の時間を取るようにしています。
おわり
 2025/4/28 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
三百六十五歩のマーチ(歌詞)
「三百六十五歩のマーチ」1968年11月発売。水前寺清子のシングル
レーベル「日本クラウン」 星野哲郎(作詞) 米山正夫(作曲)
親族の結婚式
宮の森フランセス教会 (撮影)石川栄一
去って行った女性たち 2 婚約者とスルメ

結納式のイメージ

結納の儀式

 結納とは辞書を引くと、両家が共同で行う婚約の儀式のことで、形式に則って結納金や結納品を贈ることで、婚約が調います。
 女性が名字を変える場合は男性側が結納金や結納品を贈り、男性が名字を変える(婿入りする)場合は女性側が結納を贈ります。

 現在、問題になっている夫婦別姓になった場合は、結納式も結納も不要になるかも知れません。平安時代から1000年以上の長きにわたり続いてきた古式ゆかしい結納式は、夫婦別姓によって終了することになります。

 私の場合は、どうだったかと51年前のことを振り返ってみますと、結納式には親族の仲人ご夫婦が代理として出席し、相手側に結納金や結納品を贈りました。当然、結納金や結納品は私の方で用意しました。

 結納金は給料(本俸)の三ヶ月分と相場が決まっていたようで、51年前の当時は20万円から30万円位でしたが、現在の結納金は100万から150万くらいになるようです。もちろんこれは結納式を行う場合であって、現在は省略することが多いようです。

 平安時代の日本では「通い婚」で、男性が結婚を申し込む際に、女性の家に酒と肴を持参し、飲食を共にすることで結婚が認められたと言われていますから、押しかけ女房の逆で、押しかけ亭主と言うべきでしょうか。まあ、良くて、押しかけ亭主、悪ければストーカーのようなものでしょう。

 しかしこれは貴族社会の話しで、一般大衆の場合は、現在とそれほど変わらなかったように思います。「通い婚」のその持参品のことを「ゆいのもの」と呼び、それが「結納」の語源と言われています。

 鎌倉時代の結婚は、女性が男性の家に入る「嫁入り婚」なります。
「立派に育ててくださったお嬢さまを嫁としてもらう」ということで、その育成のお礼として、男性が女性の親に酒や反物など高価な物を贈るようになりました。この頃になると、と言いましても、800年も昔の話しですが、現代に近くなりました。

 私の場合も「立派に育ててくださったお嬢さまを嫁としてもらう」という立場だったように思います。明治、大正、昭和の男性も同じように「立派に育ててくださったお嬢さまを嫁としてもらう」立場だったに違いありません。
 私の父親が曰く「娘は、人の嫁さんを育てているようなもので育て甲斐がない」と口癖のように言ってました。
 現代では育成のお礼という意味は薄まり、結婚式の準備金や結納品を渡したり結婚の約束をする儀式として、結納が行われています。

 むかし良く言われた、完全就職(嫁入り)の為の入社支度金のようなものかも知れません。
 かつて、私の教授が「釣った魚には餌をやらない」という冗談を口癖のように言っていましたが、私の場合は「逃がした魚は大きい」というのが現実だったかも知れません。これは女性を魚扱いする意味ではありません。

 大学の女子職員は、大物過ぎて、相当なテクニシャンでなければ、そう簡単に引っかかりません。手に入れそこなったものは、惜しさが加わって、実際より価値があるように思われるもので、また釣り落とした魚は大きいのかも知れません。
 「逃がした魚は大きい」という以前に、現実は見向きもしないのです。
 従って、私の場合は、端っから魚(大学の女子職員)は釣れないのですから、餌など用意する必要もありませんでした。

結納式の会場(イメージ)

浪曲子守歌

 さて、1963年12月に一節太郎の「浪曲子守唄」(歌詞:“逃げた女房にゃ 未練はないが お乳ほしがる この子が可愛い~”)、という歌が流行りました。私が16歳で高校生の頃でした。

 その頃、札幌市北区の私の自宅で、叔父(私の母の弟)が、お見合いをすることになっていたのです。母は会食の準備のため、買い物に出かけておりました。暫くして、お見合い相手とその母親が、自宅に到着しましたが、私の母は買い物から戻ってきません。
 座敷がシーンと静まりかえっているので、私は何とか楽しい雰囲気にしようと考え、今(当時)流行っている一節太郎のあの「浪曲子守唄」を歌い出したのです。
 いまは、叔父のお見合い相手がいる席で、逃げた女房にゃ 未練はないが お乳ほしがる この子が可愛い~”はないだろうと反省しますが、当時は何のためらいもなく、最後まで歌ったのです。

 私が「浪曲子守唄」を歌い終わった頃に、母が買い物から帰ってきて、結納式が始まったので、私は席を外しました。
 それから数日後、叔父の婚約は破談になったことを、母から知らされたのです。その時の母の一言が、私の記憶に残っております。

 母は、叔父が結納として準備したスルメにカビが生えていたのを見て、「お見合い相手も、このようになってしまうのよ」と言ったのです。
 母は、自分の弟の婚約が成立しなかったことを、余程気にしていたように思います。
 当然、私が叔父のお見合いの席で「浪曲子守唄」を歌ったことを母は知りませんし、このことが原因で婚約が破談になったことはないと思っています。
 それから数ヶ月後、叔父は他の女性とお見合いをして目出度く結婚しました。その叔父のお嫁さんの従姉妹が、数年後、北大工学部で私と同僚になる武田嬢でした。

叔父の結婚で親戚になった武田嬢(右、北大工学部合成化学、当時)
1970年8月 知床遊覧船にて

 数年後、武田嬢は工学部から事務局秘書課に移動します。
 それから半世紀以上経過した現在、叔父は90歳になりましたが、奥様共々元気に暮らしているようです。
 私が歌った浪曲子守歌の逃げた女房にゃ 未練はないが お乳ほしがる この子が可愛い~”が、叔父夫婦の長寿を果たしたのかも知れません。
おわり
 2025/4/21 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
結納

熨斗(のし)鶴飾り

あわびを延ばしたもので、「長く延ばす」ことから不老長寿の薬ともされています。海のものを尊ぶ日本では、昔からおめでたい儀式に必ず添えられます。

寿栄廣(すえひろ)亀飾り

喜びが「末広がりになる」おめでたい白扇のこと。「夫婦ともに末永く幸せに」という願いをこめて必ずペアで贈られます。

御帯(結納金)(おんおび)松飾り

昔は帯を結ぶと魂も結ばれると考えていました。夫婦や家族、親族が末永く結ばれ、魂をひとつにして助け合うように、という願いを表しています。 御帯料として、金子を包みます。広島県では100万円~150万円が多いようです。福山方面では御帯を御小袖と呼ぶところもあります

家内喜多留(やなぎだる)竹飾り

お酒を入れる柳の樽のことです。「家の中に喜びごとが集まり、いつまでも留まっているように」という意味です。酒代として1~3万円包みます。

松魚(かつお)梅飾り

鰹節のことです。「勝ち魚」と考えられ、おめでたい儀式に用いられる代表的な魚です。肴料として1~3万円包みます。

高砂(たかさご)

老夫婦の人形です。松の精とされ、松の木陰を掃き清める姿をしています。いつまでも仲良く添いとげられるように、ということから贈られます。関東式では高砂と同じ意味合いの「友白髪」を用いることが多いようです。

結美和(ゆびわ)

結婚指輪のことです。花嫁の大切な婚約指輪を飾ります。

寿留女(するめ)

昔からお祝いごとにはつきものの肴です。噛めば噛むほど味のあるお嫁さんになってほしい、という意味もあります。

子生婦(こんぶ)

「よろこぶ」に通じることから、お祝い事には欠かせない食品です。文字には子宝に恵まれるように、という願いが込められています。

茂久録(もくろく)

結納品の内容を記載したものです。
浪曲子守歌
浪曲子守唄 一節太郎
去って行った女性たち 1 女子アナ殺人事件
HTB旧社屋と故・松本祐子アナウンサー

女子アナ殺人事件

 私が初めて彼女(松本祐子さん)と出会ったのは、大学院生の結婚披露宴の発起人代表を務めたときでした。1970年代は私を含め、結婚式が多く、ご媒酌人は研究室の教授に、結婚披露宴の司会は、プロのアナウンサーにお願いすることが多くなりました。ちなみに、私の場合は、局アナではなく、研究室の大学院生に心のこもった司会をして頂きました。

 さて、その松本祐子さんを、誰の紹介で知ることになったのかと申しますと、彼女が藤女子大生の頃から家庭教師をしていた研究室の大学院生でした。
 松本祐子さんは本業の局アナとしては、HTBの子供向け番組『GO!GO!5時』などで司会を務めておりました。
 『GO!GO!5時』の視聴率は15%を超え、オーディションを含め1年間に15,000人が参加するほどの大人気であったようです。

我が家のオーディオシステム

 しかし彼女は、この頃から年齢を気にしていたようです。当時から女性アナウンサーは、20代後半になると仕事に恵まれなかったようです。
 そのためかどうか分かりませんが、結婚披露宴の司会や『エリザベス宝石』のコマーシャルの司会などを行っていました。

 ある日、彼女の婚約者である私の研究室の院生から、某予備校の宣伝用媒体の録音を依頼されたこともありました。そのとき、二人で我が家に来る途中、クルマが雪道でスタックしたといって、運転手である彼女を車に残して、院生が一人で自宅にやって来たのです。
 私が現場に駆けつけると、なんと、いすゞ117クーペというスポーツカーが公園の横の側溝にハマっているのです。
 このクルマは女性向きのクルマではないので、私はなんとなく、彼女の性格を見たような気になりました。

いすゞ117クーペ

結婚そして離婚

 研究室の院生が学位(博士号)を取得して、東京の国立大学に講師として就職とほぼ同時に、松本祐子さんと結婚します。
 しかし、私が東京出張の際に、講師(元院生)に会いに国立大学の公務員宿舎に行っても、奥さんである松本祐子さんと会うことは一度もありませんでした。
 大学の講師が言うには、イベントなどの司会に応募するため出かけるが、年齢がネックで、なかなか採用されないらしいです。

 しかし、30代で年齢がネックになるのなら、40代や50代の女子アナはどうなるのでしょうね。もはや化石のようなシーラカンス的存在(貴重な存在)でしょうか。現在問題になっている女子アナ接待の訳が分かるような気がします。
 昭和の時代 思いで話
 そういえば、彼女がHTBの局アナだった当時も、子供向け番組『GO!GO!5時』放送中に、出演中の子供に対して「お姉さんはもう年だから」と述べていましたね。当時、彼女はまだ20代でした。

 それから暫くして、講師と彼女は離婚。離婚の原因は何となく分かるような気がします。それは彼女があまりにも男性気質の女性だったからかも知れません。
 彼女が若い頃は、スキーの滑降(downhill)の選手であり、また現在はスポーツカーを乗り回す男勝りの性格です。
 これは悪い意味ではなく、私の妻も、どちらかといいますと男性気質の女性です。慣れるまで、そうとう時間がかかりましたが、70代になってから、ようやくお互いの性格が、わかり合えるようになりました。
 ここまで50年かかりました。何事にも忍耐が大切です。

『エリザベス宝石』のコマーシャル

殺人事件発生

 さて、それから彼女は、フリーアナウンサーの仕事を続けながら、札幌のマンションで、一人暮らしするようになります。
 私が一番記憶に残っているのは『エリザベス宝石』のコマーシャルです。
 30代の彼女でも容姿端麗なので、つい見とれてしまいます。

 ところで、コマーシャルにも放送期間の契約があるようですが、講師(元院生)の言によると、『エリザベス宝石』は契約期間を超えてコマーシャルを放送していたそうです。しかし、さすがに、松本祐子さんが亡くなってからは、そのコマーシャルは終わりました。
 私が一番気がかりだったのは、彼女が電話帳に電話番号を登録していたことでした。彼女を電話帳で調べれば、電話番号と住所まで検索されてしまいます。これじゃ、どうぞいつでも入らしてくださいと案内しているようなものです。

 私は、不審者に注意するよう彼女に電話しようと思いましたが、講師と離婚した相手に電話するのも気が引けるので止めました。
 電話帳への掲載に関しては、アナウンサー全てに関わることですので、放送局に注意喚起を促しても、まともに意見を聞いてくれるのは、残念ながらNHKだけです。そして、とうとう事件が起きてしまいました。
有名人の死 - Jimdo 松本祐子(まつもとゆうこ)[アナウンサー]

 子供の頃から成績優秀で容姿端麗。元々はスチュワーデスに憧れていたが、身長が足りずに断念し、第二志望であるアナウンサーを目指すようになる。1974年に藤女子大学卒業後、同年4月に北海道テレビ放送に入社、1979年9月に退職するまで、アナウンサーとして活躍。結婚後はフリーとして活動していた。
「事件発生」
 1991年4月5日午後5時40分頃、札幌市内の自宅マンションの4階廊下で心臓付近を刺され、血を流して死亡しているのを発見された。
 警察は同日夜に無職の18歳の男を逮捕。男は病院の精神科に通院中で、犯行後に警察署に犯行をほのめかす電話をかけ、連絡を受けた署員が任意同行を求め事情を聴いていた。

 調べに対し男は「テレビで知っていた。きれいで羨ましかったが、生意気だ」と供述した。
 男は彼女をテレビで目にしてからファンになり、当初は出演番組を録画したり、手紙を書くなどしていたが、「こんなに好きなのだから、彼女はこの想いに応えるべきだ」と被愛妄想を抱くようになった。

 やがて、男は接触を試みようとマンションの管理人に、彼女の部屋番号を尋ねる電話をかけたり、彼女の自宅の電話番号を調べて頻繁に電話をかけたが、拒否され続けたことで、彼女に対する愛情が憎悪に変わり、事件当日、男は刃渡り16センチのナイフを準備して彼女の自宅マンション内で待ち伏せし、帰宅したところを滅多刺しにした。

 刺し傷は背中、胸部から腹部にかけて、そして顔にも深くえぐったように付いており、強い殺意を持った上での犯行であった。

 松本祐子 1991年4月5日死去(享年39)


 彼女は、さぞ無念だったことでしょう。
 当時は、インターネットも、パソコンもスマフォも携帯も無い時代。しかもフリーアナウンサーですから連絡手段は、固定電話のみでした。
 その固定電話が電話帳を経由して死を運んできたのです。

 彼女が亡くなってからもう34年。向こうの世界で、今は亡き元夫(2020年10月他界)と、若かりし頃のむかし話を語り合っているかも知れません。
おわり
 2025/4/14 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
GO!GO!5時
1978年からは、土曜17:00 - 17:30に子供向け番組『GO!GO!5時』を放送していた。1980年には視聴率15%を超え、オーディションを含め1年間に15,000人が参加するほどの大人気であった。
我が家のオーディオシステム
ほとんど骨董品化してしまいました、
松本祐子と松本裕子
同姓の松本祐子と松本裕子について。名前が「祐」と「裕」の違いです。
松本 裕子(まつもと ゆうこ, 1972年(昭和47年)11月2日 - )は、フリーアナウンサー。元北海道文化放送報道制作局所属のニュースキャスター。現、株式会社WELLyou代表取締役(2024年7月1日 - )
摩訶不思議 PC電源ダウン
[図1] Toshiba Dynabook T55 ノートパソコンが突然シャットダウン。

 先日、突然、ノートパソコンがシャットダウンするという摩訶不思議な現象に遭遇しました。その度に、電源スイッチを入れ直すと正常に起動するのですが、数秒から数分後に、またシャットダウンしてしまいます。
 そこで私は、最近ダウンロードしたアプリやドライバーソフトにウイルスが混入していると判断し、削除を試みましたがやはり駄目でした。

 次に、バッテリーの寿命かも知れないので、確認しましたが容量が100%で問題なし。念のためACアダプターだけでノートパソコンを起動しても、やはり数分後にはシャットダウンしてしまいます。
 外部・周辺機器にも原因があるのではないかと判断し、接続されているケーブル類をすべて抜いてノートパソコンを起動しても駄目。次に確認したのは2枚の増設メモリーの点検。しかし残念ながらノートパソコンはシャットダウン。
 
 これは恐らく、CPUの熱暴走の可能性があり、相当な重傷かも知れないと断定し分解することになり、まずノートパソコン分解の七つ道具の準備に取りかかりました。七つ道具と申しましても、どこにでもあるものです。
 ウエスは「濡れティッシュ」を乾燥させたもの「乾燥ティッシュ」を使用します。普通のティッシュでは薄すぎるからです。何かと役に立ちます。

 「イジェクトドライバー」がない場合は、「太めのゼムクリップ」を伸ばして使います。プラスチック製の「分解ヘラ」は、接着剤に同梱されているヘラでも代用できます。「ネジ受け皿」はネジの種類だけあれば都合が良いです。
 今回使用する道具は、さしあたりノートパソコンの背面を外すだけですので、最低限、「小形プラスドライバー」と「分解ヘラ」、そして「ネジ受け皿」1種類の3点あれば良いでしょう。「小形プラスドライバー」の場合、磁気ドライバーなら穴にハマったネジを外しやすく便利です。

ノートパソコン分解の七つ道具
[図2] 今回使用する道具は「小形プラスドライバー」と
「分解ヘラ」そして「ネジ受け皿」の3点。
市販品
 ノートパソコンやスマフォなどの分解ツールは、アマゾンなどから、数百円から各種販売されております。
 自分で準備するのが苦手なら、こちらの方が便利です。
 何れにしましても、パソコンやスマフォの分解は、自己責任で行ってください。
[図3] Haojiaho 20点セット
携帯電話修理ツール (¥740税込)

ノートパソコン分解

 まず、バッテリーと全てのケーブルを外します。
 次に、小形プラスドライバーで緑色の箇所のネジ11本[図4]全て外します。外したネジは非常に小さいので、無くさないようにネジ受け皿に入れておきます。これは極めて重要です。
 背面が、本体と簡単に分離できない場合は、分解ヘラをバッテリーの取り付け場所と本体の隙間などに差し込み、こじ開けます。
 この場合、金属製のドライバーを使用すると、傷が付いたり、割れる可能性がありますので、細心の注意を払わなければなりません。
 ノートパソコンの修理よりも、分解のほうが難しいかも知れません。

[図4] Toshiba Dynabook T55の背面は緑色ネジ11本を取ると外れる。
[図5] 背面(裏面)を外した Toshiba Dynabook T55の内部
「SSD」は昨年ハードディスクと交換しました。

ノートパソコンの電源ダウンの原因

 CPUの熱暴走の可能性があるので、冷却ファンが回るかどうかを確認します。但し、ヒートシンク(放熱板)が、ある程度の温度まで上昇しなければ、バッテリー消費防止のため、冷却ファンが回らないよう設定されています。
 冷却ファンが起動する温度は、機種にもよりますが、摂氏60度から80度と相当高く設定されております。そのため、背面を外したら、ノートパソコン自体が外気で冷やされるため、なおさら冷却ファンは回らなくなります。

 そこで、ヒートシンクを触って、指の感触でCPUの温度上昇を確認します。しかし、摂氏60度から80度では、指で触っていられないくらい熱くなるはずですが、本機の場合、それほど熱くはならないのです。おかしい。
 そこで、ヒートシンクの取付ネジ([図6] 緑色)を増し締めしたら、クルクル回るのでした。私はまさかと思いました。

『CPUの熱暴走の原因』
 原因はヒートシンクの取付ネジが経年変化で緩み、CPUが十分に冷却されていないことでした。これではCPUが熱暴走を起こしてシャットダウンするのは当然です。ヒートシンクは増し締めで問題ないのですが、冷却ファンも目詰まりを起こしているので、交換した方が良さそうです。

[図6] CPUヒートシンク(放熱板)の取付ネジ(緑色)緩んでいた。
[図7] ヒートシンクをしっかり
取付
[図8] 冷却ファンが埃まみれ 

ノートパソコンの修理

 故障の原因が分かれば次は修理です。
 まず、古い機種なので、部品が入手できるかが問題です。
 そこで、ヤフーショップで確認したところ、新品の冷却ファンが1,800円で入手できました。良心的な価格です。パソコンショップによっては、同機種の冷却ファンが、5,000円~8,000円前後で販売されております。
『修理の手順』
1.小型ドライバーでヒートシンクの取付ネジ4本([図6] [図7] )と冷却ファンのコネクタを抜き、続けて取付ネジ2本[図8] を取り外します。

2.取り外した冷却ファンからヒートシンクを分離します。

3.ヒートシンクを新しい冷却ファンに取り付け再利用します。

4.ヒートシンクにCPU用シリコングリスを薄く塗り、取付ネジ([図6] 緑色)でしっかり固定します。あまり閉めすぎるとネジが破損するので注意。
(CPU用シリコングリスはアマゾンなどで数百円で入手できます。)

5.冷却ファンの上下にあるネジ2本[図8] で本体に取り付けます。
ヒートシンクと冷却ファンはビニールテープで接着接続されています。
予めビニールテープを準備しておきましょう。

6.背面をネジ11本で取付。作業終了。

[図9] 取り外したヒートシンク
と冷却ファン
[図10] 新しい冷却ファン
[図11] 修理作業が終わり正常に動作しているノートパソコン

 今回のノートパソコンの修理では、マザーボードを交換しなければならないと覚悟しておりましたが、ヒートシンクの取付をしっかりすることで直りました。
 念のため冷却ファンも、新しいものと交換しましたが、ヒートシンクの増し締めだけでも問題ないと思います。
 古いノートパソコンの為、冷却ファンが入手できない場合や、お金を掛けたくない場合は、綿棒などでファンに付いた埃を頑張って取れば良いでしょう。
おわり
 2025/4/8 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
CPUの熱暴走関連写真
ヒートシンク(放熱板)と冷却ファン
ヒートシンク
小形ドライバーでヒートシンク固定
固定したヒートシンク
埃まみれの冷却ファン
新しい冷却ファン
修理が完了したノートパソコン背面(裏面)
CPUの熱暴走
最新の写真
2025年4月(77才と7ヶ月)撮影 最新の写真です。愛用のパソコンの前で自撮り。 そろそろ床屋に行かなければならないと思っています。
父兄参観日
 最近、私は、持病や妻の付き添いで病院に行く機会が多くなり、その度に年を取ったなと年齢を感じます。病院でも、患者のほとんどは高齢者で、病気を抱えているのは私達だけではないと、ひとまず安心はするのです。
 そして、その度に、お年寄りを見れば、その人の若かりし頃や、子供の頃を思い浮かびます。また、自宅の周りをはしゃぎ廻っている子供を見たら、70年後の年老いた姿が思い浮かんできます。

 私が、札幌市西区に現在の住宅を建てたのは20代でした。その頃のご近所さんも皆若くて、町内の青年会のように、お付き合いをしてきたのですが、それから50年後の現在は、皆、老いて、老人会のようになりました。
 町内の子供の数も年々減少して、近い将来、限界集落(50%以上が65歳以上の集落)になるのではないかと思います。これも時代の流れだから仕方がないのかも知れません。

「家制度(家長制)」のイメージ (いたみん[伊丹市] )
「家制度」では、一家の長は父、父が亡くなった場合は長兄が家を継ぐこととされ、妻や娘など女性は男性に従うべきものと位置づけられていた。
(1947年、民法改正により家長制廃止)

PTA

 1947年の民法改正により家長制が廃止されましたが、私が小学生の頃は現在の保護者参観日のことを父兄参観日と呼んでました。あるいは父兄会と言うこともありました。地域によっては、母姉会、保護者会という組織もあったそうですが、私は聞いたことはありません。また私は父兄会のことは「PT会」という言葉を使用しておりました。
 正しくは、PTAとは、生徒の保護者(Parent)と教職員(Teacher)からなる団体(Association)であり、父兄のことではありません。しかし私は、今でもPTAのことを父兄会と呼んでおります。特に男尊女卑等の他意はありません。私の年代では、そういう人は結構いるのではないかと思います。

 このPTAですが、戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)が、軍国主義だった日本に、民主主義の理念を啓蒙するため、アメリカのPTA資料を参考に、日本におけるPTAの結成を指導し、文部省内に「父母と先生の会委員会」が設置されたことは、大抵の人は知っています。

父兄参観(保護者参観)の様子

父兄参観日

 授業参観の目的は、主に保護者に、子どもたちの日頃の授業を見てもらうというものです。上の写真は父兄参観(保護者参観)の様子で、たいへん懐かしい光景です。写真でもお分かりのように、出席者の殆どは、父兄ではなく、お母さん達でした。
 このように、大抵の家庭では、授業参観には、基本的に母親が出席、母親が都合が悪いときは、父親が出席したと思います。

 私の父が、父兄(保護者)参観に出席したあとの感想では「まるでファッションショーだ」と、愚痴っておりました。おそらく、お母さん方が着飾って来たのを見ての感想でしょう。また、私の伯母の場合は「父兄参観日の当日は都合が悪く、珍しく主人が出てくれたので安心していたら、”PTAの役員”を引き受けてきた」と愚痴っておりました。

 転校した小学校でも、思い出に残るのは、父兄(保護者)参観に出席したお母さん達の、お世辞の言い合いでした。
 例えば「お宅の息子さんは頭が良いので、脳みそを少し分けて頂きたいワ」に対して、「イエイエそんなことありませんワ、おホホホホホ」という会話を聞いて、子供ながらバカじゃないのと思うのでした。
 担任の教師も、参観日には態度がコロッと変わります。普段から大声で怒鳴る教師でも、生徒が騒いだとしても、保護者の前では大人しくなるのです。

 専業主婦もPTAの役員に当たりやすく、私の妻もそう申しております。
 PTAでは、共働きを理由に役員を断るケースが多く、役員を引き受けたくないから父兄(保護者)参観に出席しない保護者も多いと聞きます。
 どうも、この父兄(保護者)参観には、良いイメージはなさそうですが、重要な行事です。

私が7歳、小学一年生の通知箋(昭和29年 1954年)
高校3年の通知箋(絶対評価)

通知箋

 通知箋(五段階評価)では、学習態度も成績に大きく影響しました。
 この学習態度が良ければ、学力テストの成績が多少悪くても、成績(評価)が上がったと思います。
 私が小学一年生(7歳)の時、通知箋で担任からの「家庭への通信」で、友達が少ないのは、自我が強すぎるのが原因とありますが、当時、私個人としては、そのような事を思ったことはありませんし、現在も数年に一回、クラス会の世話人をしておりますが、同級生から自我が強いなどと言われたことはありません。
 しかし同級生は、私には何を言っても無駄だと思っているのかも知れません。こういう私でも、70年後の現在も親しくお付き合いしてくれる同級生は、大切にしなければならないと思っております。

 当時はこの通知箋を自分自身でみることは殆ど無かったのですが、いま見ると、担任の先生が、いかに私のことを心配していたかが分かるような気がします。しかし、両親からは「頑張れ」とか「もっと勉強しなさい」などと言われたことは一度もありません。私の両親は「子供は遊ぶのが仕事」と思っていたようです。
 ところで、通知箋(五段階評価)て生徒全員の評価はどのようにするのでしょうね。小学一年生のとき、私のクラスの生徒数は50人以上もいました。
 相対評価の割合で50人学級では、「5評定」10%(5人),「4評定」20%(10人),「3評定」40%(20人),「2評定」20%(10人),「1評定」10%(5人)となるそうです。こう見ると、通知箋で「5」をとるのは難しいですが「1」をとるのも難しいですね。

 担任の女性教師にしても、「5」を付けるのは喜ばしいでしょうが、可愛い生徒に「1」を付けなければならないのは、嘆かわしいことでしょうね。
 もし、私が担任の教師なら、生徒全員に「5」をつけるでしょう。

Black and white converted to color.
小学校のクラス会(バラト公園)私、17歳、左端

先生のお気に入り

 親の授業参観の出席率や教師に対する心象も、子供の成績に影響するものと、私は思っていました。生徒の中には、成績が良いから担任の先生にかわいがられているのか、それとも、担任の先生にかわいがられているから成績が良いのか、どうか分かりませんが、先生のお気に入りと思われる生徒が何人かおりました。そういう生徒のことを「先生のめんこ」とか「なっぱ」と呼んでいましたが、それを口に出して言うことはありません。

 一方、クラスには、その存在でさえ分からない生徒もおりました。
 担任の教師も、特に差別しているわけではありませんが、私の目からは、その生徒は完全に無視されているように見えました。
 私の父の小学生の頃も、同じように、クラスにいるのか、いないのか分からない生徒のことを「お客さん」と呼んでいたそうです。

 中学校にも、そのように大人しい生徒がおりました。
 休み時間、私はその生徒に「何故皆と遊ばないの」と聞くと、その生徒は「心臓が悪いので、お医者さんから安静にするように言われている」と答えるのです。私はそれ以上話すことはしませんでした。
 小学校時代、その存在でさえ分からない生徒も同様に、身体のどこかに悪いところがあったのでしょう。
 現在、小学1年生の頃の女性教師は既に心臓病で他界し、後任の女性教師は老人施設で静かな余生を送っております。
おわり
 2025/3/31 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
学校が授業参観を開催する目的
授業参観に出席すると、子どもの様子や学校の雰囲気を知ることができ、また、ほかの保護者や先生たちとの関わりなども持てるようになります。それでは、具体的にどのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
 
「父兄」の意味
小学5年生の頃 私10歳(最上段右から3人目)左端「担任」 右端「校長」
Black and white converted to color.

「父兄」の意味

(1) 父と兄。父や兄。(2)学校などで、児童・生徒の保護者。
(ふけいかい【父兄会】→「保護者会」の旧称。) 「大辞泉」より
 「父兄」というのは旧民法の「家制度」に基づく言い回しで、単純に父と兄を指すだけではなく「保護者」という意味で用いられてきました。
家制度の下では一家の長は父、その父が亡くなったりした場合は長兄が家を継ぐこととされ、妻や娘など女性は、男性に従うべきものと位置づけられていました。
 家長の権限は絶大で、公私共に一家のことは家長がすべての決定権を持つということから、子どもの保護者は「父兄」という呼び方をされていました。
 しかし1947年の民法改正により家長制は廃止され、その後の男女平等の意識の高まりや、離婚の増加など、時代の流れの中、「父兄」というのは、だんだんと時代に合わない表現になってきており、今では「保護者」のほうが、より一般的に使われるようになっています。
高校3年の通知箋
普通科目
理科、芸術、外国語は2年生までに単位を取得
専門科目
左から「電子実験、電子製図、電子回路、電子機器、電子計測」の順
通信欄
高校の成績は、小学校の「相対評価」とは異なり、「絶対評価」で評価されました。つまり、定められた基準に到達したものは、順位に関係なく「5」と評価されました。
小学1年の通知箋(相対評価)
貧乏のすすめ
図は貧乏人のイメージ (by FREEPiK)ですが、現在は自己所有の
住宅に住んでいても貧乏な生活をしている国民が多くなっています。

貧乏人のメリット

1.強盗や泥棒、詐欺の被害に遭う確率が極めて低い。
 つまり、金銭的に貧しい人は強盗や泥棒、詐欺師からも相手にされない場合が多いので、安全で健康的な生活を送ることができ、気持ちは豊かになります。

2.女性からも相手にされないことが多いため出費が少ない。
 昔は「色男、金と力は無かりけり」と言われ、色男(イケメン)であれば、女性にモテましたが、現在は、色男だけでは、女性から相手にされない場合が多くなっています。
 ちなみに、現在、女性が考えるモテる男性の特徴、1位は「清潔感がある」でした。2位は「尊敬できる」。3位「礼儀正しい」とつづきます。
 金と力がある男は番外でした。
 このようなアンケートには、おそらく女性の本音は入らないのでしょう。
 それとも調査年代により変わるのかも知れません。
女性にモテる男性の特徴・共通点ランキングTOP15

 私が若い頃、「教養の無い男性にはまったく魅力を感じません」と言った女学生がいました。私に向かって言うので、教養の無い男のサンプルのように思われていたのかも知れません。そういう女学生は相当賢そうでした。

3.交際費が節約できます。
 
飲み会では年長者であっても、貧乏なら割り勘にしても理解して貰えますが、無理をして、飲み代を全て持てば、男が上がること間違いなしです。そもそも貧乏人でも飲み会に誘って貰えるだけ、有り難いと思わなければなりません。

4.貧乏人は服装を選ぶ必要はありません。
 よそ行きでも普段着のままで構わないので、お金がかかりません。返って、貧乏人が着飾れば「馬子にも衣装」と冷やかされるのが落ちです。但し、綺麗に洗濯をした清潔な衣服を着ましょう。

 以上、貧乏人のメリットは、まだ色々あるかも知れませんが、貧乏人のデメリットと含めて、また別の機会にお話ししましょう。

盗も五女の門に過らず
(読み)とうもごじょのもんによぎらず

盗も五女の門に過らず 「後漢書」より

【読み】とうもごじょのもんによぎらず 【意味】 女子が多いと、嫁に行くまでにお金がかかり貧しくなるので、盗人も五人女子がいる家は狙わない。


 確かに、私の従姉妹(従兄弟)にも女性が多い(28人中15人が女性(死去含む))ので、泥棒や強盗に入られたという話は聞いたことがありません。だからといって、防犯対策をしっかりしていた訳でもありません。

 私が子供の頃は、日本の戦後の復興期(昭和20年代)ですから、防犯カメラや防犯ブザーなど付けている家などなく、玄関の鍵でさえ、夜、寝るときくらいしか掛けません。これはどこの家庭でも同じだったと思います。

 そもそも、五女の家に関わらず、戦後の家に泥棒に入っても、盗む物などないでしょう。私の家でも盗まれて困るものなど何も無いので、玄関にも鍵を掛けなかったと思います。
 また当時の子供らは一日中そとで遊ぶので、玄関に鍵を掛けられると非常に不便です。「鍵っ子」という言葉が出てきたのは、私より一世代もあとの世代(1960年代)です。

※カギっ子(カギっこ、鍵っ子)とは、家庭の事情で、学校からの帰宅時に他の家族(保護者や親)が自宅におらず、自ら家の鍵を持参している子供の事を指す通称。キイ・チャイルドとも言われていた[1][2]。(Wikipedia)


 昭和20年代は、どこの家庭も貧乏でしたが、平穏で安全だったかも知れません。なにせ、交番のおまわりさんが近所のおばさんに「何か事件はないですか」と聞いて廻っていたくらいです。警察官も、いかに暇を持て余していたかが分かります。
 事件かどうか分かりませんが、私が2歳くらいの頃、隣の薬局の前に販売用で小学生向きの本が10冊くらいづつ束にして積んであったので、それを一束づつ運んで自宅の前に積み積み上げたこともありました。
 それを見た私の母親が、慌てて返しに行ったそうです。当時、その薬局では、市販薬の他に化粧品や雑貨、文房具、子供向けの雑誌も扱っていました。

 また、私の弟が銭湯に行った帰りに、ピカピカの新しい他人の靴を履いてきたこともありました。私の母は、急ぎ、銭湯にその靴を返しに行きましたが、その靴の持ち主は、もう帰ってしまったようです。
 母は、私の弟の古い靴を持って戻ってきましたが、ピカピカの新しい靴の持ち主は、銭湯から裸足で帰ったのでしょうか。

光武帝 後漢王朝の初代皇帝(西暦25年8月5日 - 西暦57年3月29日)
弥生時代「漢委奴国王」の金印を倭(日本)の奴国の使節に与えた皇帝

「盗も五女の門に過らず」は本当か

 このことわざは「後漢書」に記載されているもので、現在、中国の人口は世界二位で、約14億人。インドと一位、二位を争っております。しかし、中国の人口が増え始めたのは17世紀以降の話です。
 今から2000年以上も前の秦の始皇帝や三国時代の中国の人口は、2000万人程度でした。その頃の日本は弥生時代(邪馬台国・卑弥呼の時代)。倭人の人口は、日本全体で約60万人でした。

 さて、「盗」は当然、ぬすびとで問題ないでしょう。
 「五女」は昔から貧乏人の子沢山ということわざがあるように、貧乏人は、遊ぶ金もなく、子作りに励むくらいしかないので、結果として、子たくさんの幸せな環境に恵まれるいう意味です。
 しかし、現在は、あまりにも貧乏すぎて、子作りの前提である結婚さえもできない若者が多くなっています。仮に、めでたく結婚できても、経済的な余裕がないため、子作りに励むことさえできません。

 次に「盗も五女の門に過らず」の「門」ですが、現在、一軒家で「門」のある家は、相当大きな家であり、貧乏人が暮らす家とは思えません。
 2000年前の後漢王朝の時代には、どこの家にも門があったのでしょうか。

 そのことわざの本当の意味ですが、後漢の時代、お金持ちの家であっても、女の子が結婚するときに、お金や贈り物を沢山準備しなければ、家の面目が保てなかったので、5人も女の子がいる家は、その子らのために出費が嵩み、いつもお金がない貧乏人と思われ、泥棒も近寄らないという意味でしょう。

白黒写真をカラー化
フラフープ(Hula hoop)は、直径1mほどのプラスティック製などの
素材の輪で、輪の中に入った人が腰などを振って回転させるための輪。

欲しがりません 貧乏だから

 私が9歳位の頃、1950年代後半、ホッピングやフラフープが流行しました。
「ホッピング」は、脳やバランス感覚が良くなると宣伝され流行しましたが、長時間飛び続けて、胃下垂や足の骨膜炎を訴える子供が出現したため、過激な遊びであるとして社会問題化し、ブームは沈静化して廃れていきました。

 一方「フラフープ」は、美容と健康によいと宣伝され、子供ばかりでなく、大人もこの遊びを楽しみました。しかし、これも、フラフープが原因とされる胃穿孔で重体になる事件が起き、ある県では、少年3人が腸捻転など内臓障害になったことから、当時の厚生省もフラフープと健康障害への影響を検討することになり、ブームは急速に沈静化しました。

 このフラフープは、ホッピングと比べると、価格が大人向けが270円位、子供向けが200円位と安かったので、1か月で80万本も売れたそうです。
 しかし、我が家では、健康に悪いためか買って貰えませんでした。
 おそらく貧乏だったからでしょう。

白黒写真をカラー化
「母と私9歳」 オタモイ海岸 1956年 夏

 親から買って貰えなかったのは、フラフープやホッピングだけではなく、当時、小学校でも同級生の間で流行っていた「けん玉遊び」のけん玉も買って貰えなかったですね。けん玉の値段は100円位の物でしたが、生活が厳しかったのかどうか分かりませんが、私は1時間以上、頑張って、そうとう粘ったのですが、やはり買って貰えなかったですね。

 それから70年後、100円のけん玉も買ってあげられなかったことを、老人ホームで、母は気にしていたらしく「あのとき、けん玉を買ってあげれば良かったと思っている」と一言つぶやきました。
 私は70年以上も、母がけん玉のことを気にしていたと思うと、申し訳なく思いました。これは母が亡くなる1年前のことでした。
おわり
 2025/3/18 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
けん玉
 けん玉(けんだま)は、十字状の「けん(剣)」と穴の空いた「玉」で構成される玩具。日本をはじめ、世界各国で遊ばれている。なお表記には剣玉、拳玉、剣球、拳球などがあるが、21世紀初頭では「けん玉」が一般的。(Wikipedia)
MONEY
貧乏人ならでの思考とは?
今すぐ貧乏人ならではの思考から脱却する方法
などをご紹介!

関連資料
デブの金持ちとヤセの貧乏人
「邪馬台国の女王」卑弥呼 教祖様か雇われマダムか
弥生時代のイメージ(LearnJapan) 

コメによる支配

 縄文時代、日本列島を囲む海には魚介類が繁殖し、陸には鹿やイノシシなどがあふれ、縄文人の狩猟天国でした。しかし、縄文時代末期になりますと、縄文人は食料確保に苦しむようになり人口が減少します。
 大幅な人口減少は、縄文人に狩猟生活の限界を悟らせ、やがて日本に農耕文化が発展する切っ掛けになります。

 紀元前1000年頃、縄文時代末期には、日本で原始米が栽培されていたようです。その後、日本列島に本格的な農耕文化が根付いたのは「弥生時代」でした。縄文時代、主流だった狩猟や木の実採集から、稲作を始めとする農耕へと食料調達法が変化したことで、集落単位での大規模な共同生活が定着しました。

 やがて米を持つものは富と権力を持つようになります。こうして、社会的にますます、米持つ者と持たない者の差が開き、その間の戦いが激しくなりました。米の争奮戦は、そのまま日本の歴史となり、農地(領土)の奪い合いを繰り返す時代が続いたのです。このように、弥生時代は戦争の歴史と言っても過言ではありません。

卑弥呼像 神埼駅(佐賀県神埼市神埼町)の北口駅前広場

「邪馬台国の女王」卑弥呼 教祖様か雇われマダムか

 弥生時代、中国から漢字が伝わるまで、倭人は文字を使いませんでした。というより、文字というものを知らなかったと思います。
 2000年前の1世紀から3世紀には、倭(日本列島)の奴国や邪馬台国と中国王朝との間で使節の往来があり、漢字を理解し、文書を扱うことのできる人々が存在したことは確かです。しかし、当時の日本語は古代語(弥生語)で、今の日本語は全く通じません。例えば、
(1)やあ きみたち 現代日本語
   ヤア イマ ツィ タティ 弥生語
(2)この村は 私たちの 大中村(オホナカムラ)です 現代日本語
   コノツァトパ ワンガ オポナカムラナリ 弥生語

 また、邪馬台は漢音で読めば「ヤバタイ」、呉音で読めば「ヤメダイ」になります。魏志倭人伝は、原則的に漢音で読むべきという意見もあります。
 このように、漢音でも呉音でも、邪馬台をヤマタイとは読めません。いったい、ヤマタイコク(邪馬台国)という読みはどこから出てきたのでしょうか。

弥生時代の戦争(イメージ)

【松本清張の邪馬台国論】 卑弥呼について

 卑弥呼の「年已長大」という原文を『彼女はとしごろになり、また年齢がすすんだが』と翻訳している。どうしてこんな文になるのか?
「年はすでに長大である」と書いてあるのに、長大はとんでもない婆さんです。普通の老を表す言葉ではない。
 『卑弥呼にはそういう力は少しもない。首長どもが、じぶんたちの揉めごとを中止するために、便宜的にかつぎだした実力なき主宰者であった。いうなれば、やとわれ会長であり、やとわれマダムであった。』



 しかし、魏志倭人伝には「鬼道に事えよく衆を惑わす」「男弟ありて国を治めるのを補佐している」「女王となってから面会したものは少ない」と書いてあります。
 この書物を読む限り、雇われマダムのイメージはありませんが、もし卑弥呼が、雇われ会長であり、雇われマダム的な存在であれば、首長は言うまでもなく、衆さえも惑わすことなどできなくて、馬鹿にされて即刻、お払い箱になっていたでしょう。
 想像できるのは、宮廷や神殿の奥で、神霊・祖霊などと接触交流・交信する役割を担う巫女の姿です。また連絡役兼食事係の一人の男子を介して実務を受けもつ弟に指示をだす神秘的な教祖様の姿のようにも想像できます。
 現在の宗教団体の教祖様は様々でしょうが、昔、霊能者が大勢の人と接すると、霊能力が消滅するという話は聞いたことがあります。

 また、邪馬台国(ヤバタイコク)ではなく邪馬壹国(ヤバイチコク)とする説もあります。その根拠は、魏志倭人伝にあります。

南至邪馬壹國 女王之所都 水行十日陸行一月
官有伊支馬 次日彌馬升 次日彌馬獲支 次日奴佳鞮 可七万餘戸
(現代語訳)
「(投馬国から)南、邪馬壱国に至る。女王が都を置く所である。水行十日、陸行一月である。官にイシバがある。次はビバショウといい、次はビバクヮシといい、次をドカテイという。およそ七万余戸。」
魏志倭人伝には、邪馬台国ではなく、邪馬壹國(邪馬壱国)と記述されていることから、日本思想史学者の古田武彦が主張した邪馬台国に関する説です。

卑弥呼の使者が拝謁した皇帝 曹叡(そうえい)は、魏王朝 第二代皇帝
(都城)洛陽 在位期間 226年6月29日 - 239年1月22日

【魏志倭人伝 現代語訳】 倭の風俗・風習

「男子はおとな、子供の区別無く、みな顔と体に入れ墨している。いにしえより以来、その使者が中国に来たときには、みな大夫を自称した。」
「夏后の少康の子は、会稽に領地を与えられると、髪を切り、体に入れ墨して蛟龍の害を避けた。今、倭の水人は、沈没して魚や蛤を捕ることを好み、入れ墨はまた大魚や水鳥を威圧する為であったが、後には次第に飾りとなった。諸国の入れ墨はそれぞれに異なって、左にあったり、右にあったり、大きかったり、小さかったり、身分によっても違いがある。」

【魏志倭人伝 現代語訳】 倭国の風俗・風習(続く)


 私が不思議に思うのは、このような倭の内部情報が、全て中国の魏王朝に漏れていることです。これは倭の国々が、魏の植民地かもしくは、完全に服従している証拠でもあります。これは、次の文章を読めば分かります。

魏の皇帝・曹叡(そうえい)から倭王、卑弥呼に対する命令です。

制詔 親魏倭王卑彌呼 帶方太守劉夏遣使 送汝大夫難升米 次使都市牛利 奉汝所獻 男生口四人 女生口六人 班布二匹二丈以到
汝所在踰遠 乃遣使貢獻是汝之忠孝 我甚哀汝 今以汝為親魏倭王 假金印紫綬 装封付帶方太守假綬 汝其綏撫種人 勉為孝順


(現代語訳)
「制詔、親魏倭王卑弥呼。帯方太守、劉夏が使者を派遣し、汝の大夫、難升米と次使、都市牛利、汝の献上した男の生口四人、女の生口六人、班布二匹二丈をささげて到着した。汝の住んでいる所は遠いという表現を超えている。すなわち使者を派遣し、貢ぎ献じるのは汝の忠孝のあらわれである。私は汝をはなはだ、いとおしく思う。今、汝を以て親魏倭王と為し、金印紫綬を与え、装い、封をして帯方太守に付託することで仮りに授けておく。汝は部族の者を安んじ落ち着かせることで、(私に)孝順を為すよう勤めなさい。」

※:制詔(せいしょう)は、天子(皇帝)が命令をくだすこと。
※:帯方太守、 劉夏(りゅうか)は、238年に卑弥呼がはじめて帯方郡(朝鮮半島の中西部)に献使を送ったときの帯方太守。戦時下にあった遼東半島を通過することを案じた劉夏は、倭の使者で大夫の難升米らに護衛のための兵と案内役をつけて、魏の都の洛陽まで送り届けた。
※:生口(せいこう)は、かつての中国や朝鮮半島における捕虜または奴隷。倭では奴隷とは異なる身分呼称とされる。
 
※:孝順(こうじゅん)とは、親に孝行を尽くし、その意に逆らわないことであるが、制詔では、魏の皇帝・曹叡に勉めて孝順を為せという意味。


朝貢図(イメージ)

 ここまでくると、倭は魏王朝の属国並の扱いです。
 魏の皇帝曹叡の制詔を、倭王卑弥呼はどのように受け取ったのでしょうか。
 当時の中国人から見れば、「国」というのは中華(中国)のことであり、他はことごとく蛮族でしたので、邪馬台国が魏王朝の属国であれ何であれ「国」として認められただけでも満足だったのかも知れません。

 卑弥呼に関する歴史書には、出身地に関する記述はありません。卑弥呼はどこから現れ、どのようにして邪馬台国の女王になれたのか、その経緯も分かりません。果たして卑弥呼は、倭人だったのでしょうか。

 私は、朝鮮半島の戦乱を逃れた一族が、倭(日本列島)に新天地を求めて渡ってきて建国したという考え方もしています。いわゆる集団移民です。
 従って、卑弥呼は当時の高句麗人か、それとも、朝鮮半島南部には馬韓、弁韓、辰韓という小さな国の連合体があり、大国の高句麗に追い詰められた連合体の首長や官吏一族の出身かも知れません。

 それが証拠に、卑弥呼は朝鮮半島を経由して、魏に使節を送っているので、古代朝鮮語や漢語が巧みであったと思われます。
 一般の倭人(日本人)は古代朝鮮語や漢語は分からなかったでしょう、しかも当時、日本には文字もない時代でした。

■卑弥呼の外交戦略 (古代の歴史)

魏を取り巻く世界情勢と邪馬台国

「魏志倭人伝」は、数十年に渡る、倭・邪馬台国の風俗・風習そして支配体制が事細かにまとめられています。
 しかしなぜ、このように詳しすぎるくらい詳しく調べる必要があったのでしょうか。その事について、現代日本の三国志研究者らは、当時の世界観(地理観)、また当時の魏を取り巻く世界情勢を抜きに、魏志倭人伝を読むことができないことを強調しています。そして重要なのは、皇帝の詔書は改竄できないことです。
第一に、三国志の著者、陳寿は、もともと蜀の史官でしたが、魏に仕えることとなり、魏の正史(正史の意味=正しい歴史ではなく、王朝の正当性を述べる歴史)を書かざるを得なかったという背景があります。

第二に、中華の外の脅威である異民族(東夷・西戎・北狄・南蛮)が、いかに魏王朝の権威と徳にひれ伏しているのかを強調しなければなりません。
 当時は西戎は蜀漢に接し、南蛮は呉に接し、直接、魏に接する北狄と東夷に当たる部分のみが書かれており、その一つとして邪馬台国が存在します。

第三に、魏は、西域の国、大月氏(ダイゲッシ)に「親魏大月氏王」の称号を与えており、これに対応するのが「親魏倭王」の称号ということになります。
倭は当時、長寿の国(不老長寿のあこがれの地)と見られていました。

 そして、現在も問題になっている邪馬台国の位置ですが、当時の地理は、中国を中心として遙かに広い地域が想定されていて、倭もインドのクシャナ国に匹敵するくらい、遙か遠方でなくてはならないということから、倭の国までの距離(水行・陸行)が逆算されています。

 陳寿(三国志を編集)が知見して得た呉の南方の習俗から、倭の人たちの習俗も想像されることになります。つまり倭の位置、またその習俗は陳寿のイデオロギーの産物ということになるということです。

 そして邪馬台国の場所ですが、九州説や大和説など様々です。
 九州説をとると、鉄や絹が豊富で大陸との交流も有利ですが、魏志倭人伝の水行・陸行の通りに行くと邪馬台国は九州の遙か南の海の中になってしまいます。

 大和説をとると、土器や銅鏡がたくさん発見されていますが、方角が南ではなく、武器や鉄器などを作る鉄が少ないことが上げられます。
 また魏王朝に朝貢の際、大和からでは、沢山の奴隷や貢ぎ物を運ぶのは、山賊や海賊による妨害や掠奪も考えられるので、相当難しいでしょう。

 沢山の古墳を調査すれば、邪馬台国に関する資料が発見されるかも知れません。しかし、皇室の始祖や過去を調べられたら困る宮内庁が許すわけがありません。戦後、マッカーサーが古墳を調べて、重要な資料を持ち出したという情報もありましたが、現在まで、それも公開されていません。
 邪馬台国や卑弥呼以上に、皇室の始祖も謎のままです。
おわり
 2025/3/10 石川栄一
目次
誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
関連資料
陳寿(ちんじゅ)「三国志」を編集

【陳寿】[233〜297]中国、西晋の歴史家。安漢(四川省)の人。字 (あざな) は承祚。蜀 (しょく) に仕え、蜀の滅亡後は晋の張華に認められて著作郎となり、「三国志」を編集した。
【魏志】中国の歴史書「三国志」のうち、魏の国に関する史実を記した部分の通称。30巻。「蜀志」「呉志」とともに、晋の陳寿の著。魏書。
【魏志倭人伝 現代語訳】 倭国の風俗・風習
邪馬台国時代の都・吉野ヶ里遺跡

【魏志倭人伝 現代語訳】 倭の風俗・風習

「その風俗はみだらではない。男子は皆、結った髪を露出しており、木綿で頭を縛り付けている。その着物は横幅が有り、ただ結び付けてつなげているだけで、ほとんど縫っていない。婦人はおでこに髪を垂らし、折り曲げて結っている。一重の掛け布団のような衣をつくり、その中央に穴をあけ、そこに頭を入れて着ている。」

「稲やカラムシを栽培し、養蚕する。紡いで目の細かいカラムシの布やカトリ絹、絹わたを生産している。その土地には牛、馬、虎、豹、羊、カササギがいない。」
「兵器には矛、盾、木の弓を用いる。木の弓は下が短く上が長い。竹の矢は鉄や骨の鏃を付ける。持っている物、いない物は儋耳、朱崖と同じである。」
「倭地は温暖で、冬でも夏でも生野菜を食べている。みな裸足である。屋根、部屋がある。父母と兄弟は別の所で寝る。赤い顔料をその体に塗るが、それは中国で粉おしろいを使うようなものである。」
「食飲には、竹を編んだ高坏、木をくりぬいた高坏を用い、手づかみで食べる。」
「人が死ぬと、棺に収めるが、槨はない。土で封じて盛った墓を作る。始め、死んでから停喪(かりもがり)する期間は十余日。その当時は肉を食べず、喪主は泣き叫び、他人は歌い踊って酒を飲む。埋葬が終わると一家そろって水の中に入り、洗ったり浴びたりするが、それは(一周忌に白い絹の喪服を着て沐浴する)中国の練沐のようなものである。」

「海を渡って行き来し中国を訪れる時は、常に一人に、頭をくしけずらせず、シラミを取らせず、衣服をアカで汚したままにさせ、肉を食べさせず、婦人に近づかせないで喪中の人のようにさせる。これをジサイという。もし無事に行けたなら、皆でジサイに生口や財物を対価として与えるが、もし病気になったり、危険な目にあったりすると、これを殺そうとする。そのジサイに至らぬところがあったというわけである。」

「真珠や青玉を産出する。その山には丹がある。その木はタブノキ(枏=楠)、コナラ(杼)、クロモジ(橡)、クスノキ(樟)、クヌギ(楺櫪)、カシ(投橿)、ヤマグワ(烏號)、フウ(楓香)がある。その竹はササ(篠)、ヤダケ(簳)、?(桃支)である。ショウガや橘、山椒、ミョウガなどがあるが、それを使って、うまみを出すことを知らない。アカゲザルや黒キジがいる。」

「その風俗では、何かをする時や、何処かへ行き来する時、気がかりがあると、すぐさま骨を焼いて卜し吉凶を占う。先に卜する目的を告げるが、その言葉は中国の占いである令亀法に似ている。火によって出来た裂け目を見て、兆しを占うのである。」
「その会合での立ち居振る舞いに、父子や男女の区別はない。人は酒を好む性質がある。」
「大人を見て敬意を表すときは、ただ手をたたくのみで、跪いて拝む代わりとしている。人々は長寿で或いは百歳、或いは八、九十歳の者もいる。」
「その習俗では、国の大人はみな四、五人の妻を持ち、下戸でも二、三人の妻を持つ場合がある。婦人は貞節で嫉妬しない。窃盗せず、訴訟も少ない。その法を犯すと軽いものは妻子を没し(奴隷とし)、重いものはその門戸や宗族を没する。尊卑にはそれぞれ差や序列があり、上の者にそれぞれ臣服して保たれている。

「租税を収め、高床の大倉庫がある。国々に市があって有無を交易し、大倭にこれを監督させている。」
「女王国より北は、特に一人の大率を置いて検察する。諸国はこれを恐れはばかっている。常に伊都国で政務を執っている。(魏)国中に於ける刺史のような地位である。」

「(邪馬壱国の)王が使者を派遣し、魏の都や帯方郡、諸韓国に行く時、及び帯方郡の使者が倭へやって来た時には、いつも、(この大率が伊都国から) 港に出向いて調査、確認する。文書や授けられた贈り物を伝送して女王のもとへ届けるが、数の違いや間違いは許されない。」

「下層階級の者が道路で貴人に出逢ったときは、後ずさりして(道路脇の)草に入る(=道を譲る)。言葉を伝えたり、物事を説明する時には、しゃがんだり、跪いたりして、両手を地に付けうやうやしさを表現する。貴人の返答の声は『アイ』という。(中国で承知したことを表す)然諾と同じようなものである。」

「その国は元は男子を王としていたが、居住して七、八十年で、倭は乱れ、互いに攻撃しあって年を経た。そこで、一女子を共に立てて王と為した。名は卑弥呼という。鬼道の祀りを行い人々をうまく惑わせた。非常に高齢で、夫はいないが、弟がいて国を治めるのを助けている。」

「王となってから、朝見のできた者はわずかである。侍女千人がいて、(指示もなく)自律的に仕え、ただ男子一人がいて、飲食物を運んだり言葉を伝えたりするため、女王の住んでいる所へ出入りしている。宮殿や高楼は城柵が厳重に作られ、常に武器を持った人が守衛している。」
朝貢
朝貢
 朝貢(ちょうこう)は、皇帝に対して周辺諸国(君主)が貢物を献上し、皇帝側は恩恵として返礼品をもたせて帰国させることで外交秩序を築くもので、使節(朝貢使)による単なる儀礼的外交にとどまらず、随行する商人による経済実体(朝貢貿易)を伴うこともあり経済秩序としての性格を帯びることもある。(by Wikipedia)
邪馬台国 関連年表
万引きと裏金
裏金議員をのさばらせて
オニギリ2個を万引した87歳老女…窃盗の現行犯で逮補
北海道苫小牧市 2/24(月) 6:59配信 北海道ニュースUHB

2/24(月) 6:59配信 北海道ニュースUHB(フジテレビ系)のニュース
女を逮捕した北海道警苫小牧署
 おにぎり2個を万引した87歳の女を逮捕です。
 苫小牧警察署によりますと2月23日午後4時10分ごろ、北海道苫小牧市内の大型ショッピングモールから「万引きした犯人が店内にいる」と110番通報がありました。
 警察官が駆け付け、店内にいた苫小牧市内に住む87歳の無職の女を窃盗の現行犯で逮捕しました。女は調べに対し「おにぎり2個518円相当を盗んだことは間違いない」などと供述しているということです。 警察では犯行の動機や余罪などについて、調べる方針です。(UHB 北海道文化放送)

万引きの原因

 法律上でいえば、万引きは窃盗罪にあたるということは誰でも分かっていると思います。おにぎりを万引きしたお婆さんも、おそらく、自分の子供や孫たちには「人の物を盗んではだめだよ」と言い聞かせてきたに違いありません。
 しかし、仮に87歳まで万引きをしながら暮らしてきたとしたら、それはもう奇跡としか言い様がないでしょう。それでは、なぜ、おにぎり2個を万引きしなければならなかったのか、その原因はいろいろ考えられます。

1.『生活苦』 やむにやまれぬ事情での行動だったかも知れません。ショッピングモール側は「万引きした犯人が店内にいる」などと警察に通報せず、お婆さんから事情を聞いて、おにぎり2個くらいなら「どうぞ」と只で差し上げるくらいの度量があれば、そのショッピングモールの人気も上がると思います。

2.『クレプトマニア(窃盗症)』 物を盗みたいという衝動・欲求を制御できず、コントロールできなくなる病気です。
  盗った物は、個人的な用途や金儲けのために必要とされないことが多く、捨ててしまったり、隠したり、人にあげたりすることがあります。

3.『認知症』 病気の症状と気づかれずに「犯罪」と誤解されて、刑罰を科されるおそれのある認知症は「前頭側頭型認知症」と言います。
 「なんでこんなものを盗るの?」と、首をかしげるような数百円程度の商品であることも多いといわれています。

4.『愉快犯』 店員の目をかすめて商店から物を盗んでスリルを味わう。
 大人が「自分が子どものころは、よくみんなで万引きしてた」などと自慢げに語りたがる犯罪行為です。商店や店員が慌てふためく様子を陰から観察・想像して喜ぶ行為です。人として許せませんね。

 それにしても、おにぎり2個(518円)は高すぎます。いま米の値段が上がっているので、おにぎりの値段も高騰しているのかも知れません。

【日テレ】“裏金”リスト 自民党の安倍派・二階派議員は現時点で42人

過去の万引き記事

 さて、今回、87歳のお婆さんは、おにぎり2個(518円)を万引きして逮捕されましたが、一方、なぜ裏金議員は逮捕されないのでしょうか。さらに、元自民党議員の杉田水脈は、裏金1564万円を脱税し、現在、呑気に台湾旅行をSNSにアップしてます。正に人間って此処まで醜態を晒すものでしょうか。

過去にこんな万引きに関する記事がありました。
■『3歳児、おなかすいて盗んだ 両親は借金背負い不在』(アサヒコム)
 万引きで補導されたのは3歳の保育園児だった…ほぼ子どもだけでアパートで暮らしていた…空腹を満たすため万引きした。

■『おにぎり万引き「生活苦しかった」校長逮捕』(日本テレビ系)
 逮捕されたのは帝京冨士中学校・高等学校、校長の吉岡行正容疑者(63)
 大洲市内のスーパーでおにぎりや酒など11点、合わせて1200円余りを万引きした窃盗の疑い。

■『警部補、捜査現場から1万円窃盗容疑で書類送検 (時事通信)
 万引き被害の110番を受けて駆け付けたコンビニ店で1万円札を盗んだとして、愛知県警は、窃盗容疑で東署地域課の男性警部補を書類送検し、停職3カ月の懲戒処分とした。

■『「2歳の長男に運ばせた」おむつ万引き容疑の女が供述』(神戸新聞)
 店内の防犯カメラには、長男とみられる幼児が、紙おむつの袋を持って歩く姿の映像が記録されていたという。

 このように、万引きにも、いろいろなパターンがあるようですが、現在、現実に「万引き老人」が増えているらしいです。
 87年間も頑張って生きてきて、今日食べるものにも困る、そんな国にしてしまったのは明らかに自民党です。経済優先の社会は必ず貧困を生み、生きることも困難な弱者を見捨てます。貧困は心の中まで貧しくしていきます。


国家認知症

 どうも、日本はおかしくなっています。
「国家認知症」とでも名付けましょうか、今回、87歳のお婆さんが、おにぎり2個を万引きした原因が生活苦であれば、自民党政府としては、由々しき事態であることを認識すべきでしょう。

 また、食料支援に並ぶ生活困窮者がいるのに、開発途上国や紛争国を支援した結果か、国の豊かさを示す指標である「一人あたりGDP」が落ち続けています。このままでは、日本のGDPは、やがて開発途上国並になるのは明らかです。自民党政府は、足元に飢えている人たちが大勢いる現実を認識できず、見て見ぬふりをして良いのでしょうか。

白黒写真をカラー化
私(3歳,中央手前)と弟(左上)・父母・祖父(1950年冬)

食べるもの頂けませんか

 私の家は子供の頃から貧困でしたが、全く気になりませんでした。
 友達も同じだったと思います。ただ、同級生の中に両親が働いている家庭があると、子供の私でも母親が働かなければならないほど貧乏で大変なんだと思ったほどです。1950年代、夫婦共働きは珍しい家庭でした。

 同級生の女の子の中には、担任の先生に遅刻した理由を「母親が働いているので、ご飯支度のため遅刻しました」と話したときは、私は、大変な家庭なんだと考えさせられました。これは小学校4年生のホームルームの時でした。現在、夫婦共働きは普通になったように思います。

 令和の日本は、昭和の日本とどこか似てきたようにも思えます。いままで何回か話してきたように、昭和のあの「おにぎりの話」もその一つです。

《昭和二十年代初期》 当時は、クルマもない、冷蔵庫や洗濯機もない、満足な衣服もない、あるのは寝るところと、食べるところくらいでした。このように、市民が皆、貧乏であれば貧富の差が無いのは当然です。

 しかし寝るところもなく、食うこともできない人々もいました。
 そのような人々は、私の家のような、貧乏人の家からも、食べる物を貰いながら暮らしていたのです。
 私が3歳くらいのころ、見知らぬ母子が、うちに「食べる物を頂けませんか」と訪問して来たのです。私の母親は、その母子におにぎりを握ってあげていました。子供は、私と同じ年頃の女の子でした。

 昭和二十年代の昔は、なんといっても貧乏人の中の貧乏人といえば、公務員や鉄道員でした。なにせ「給料が安い公務員には嫁がこない」という時代でしたので、どれだけ貧乏であったか察しがつくと思います。

 父親は、中国の戦地から復員し、鉄道公安官として国鉄に勤めていたためか、私は近所の子供らから「日本一の貧乏人」と呼ばれていたくらいです。
 年頃の女性が、誰も嫁にこないのを知りながら、父親になぜ国鉄に勤めていたのか知りたかったのですが、もうそのわけを聞くことはできません。
おわり
 2025/2/27 石川栄一
目次
 誤字脱字そして悪文、ご容赦ください。Sorry for being bad at grammar.
あなたの生活を悪化させている人たち
 
 
見出し 過去のつぶやき
ホーム
見出し
過去

元北海道大学大学院工学研究科・工学部 文部科学技官 石川 栄一
Copyright(C) 2009-2023 by Eiichi Ishikawa, All Rights Reserved.